【問いかけ型教育】使ってはいけないNGワード

※本ページはプロモーションが含まれています

育児論

どうも~育児について勉強中のryuです。

みなさんは子供に対して「問いかけ」をしていますか?

「どうしたの?」とか、「何がしたいの?」とか。

実は、この問いかけの中で、使ってはいけないNGワードがあります。

今回は、問いかけ型教育でのNGワードと、その理由についてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

問いかけ型教育でのNGワード

問いかけ型教育とは、子供に問いかけを行うことで、子供の思考力を鍛える教育法です。

問いかけ型教育を行うと、「自分で考える子供」「考えを表現できる子供」になると言われています。

そんな問いかけ型教育ですが、使ってはいけないNGワードがあります。

それは、

どうしたら良いと思う?」

です。

どうでしょうか、良く使っていませんか??

なぜNGなのでしょうか。

スポンサーリンク

正解を考えさせることはNG

人は、「どうしたら良いと思う?」と聞かれると、無意識に「正解を言わなければならない」と思ってしまいます。

例えば、迷路で分かれ道に差し掛かったとき、どちらにしようか悩んでいるとします。
そのとき、「どうしたら良いと思う?」と聞かれると、「正解はどちらか?」と考えますよね。

そして、相手の顔色を見ながら「こっちが正解…?」と恐る恐る答える…。
これでは、自由な考えや発想ができません。

子供の時期に大切なのは、正解することよりも、「自分がどうしたいか」なのです。

子供に自由な考えをさせることで、「自分で考える子供」「考えを表現できる子供」になっていくのです。

おすすめの問いかけワード

では、どう問いかけたらいいのか?

それは、

「どうしたいの?」

です。

これであれば、「自分がどうしたいのか」を考えますよね。

このとき、子供は見当違いの回答をするかもしれません。
でも、それでいいのです。

その回答に対して、「どうしてそう思ったの?」と問いかけてあげましょう。
がんばって考えて答えるはずですよ♪

そして、その答えはとてもおもしろいものかもしれません。

どんな答えであっても、考えたことを褒めてあげましょう。

知識を身につけるのは大きくなってからで十分

私は、知識を身につけるのは、大きくなってからでも遅くはないと考えています。

今の時代、「知ること」はいつだって可能なのですから。

それよりも、「考えること」の方が重要で、大変なのです。
「考えること」は訓練が必要であり、一朝一夕では身につきません。

「考えること」を習慣化するためにも、子供の頃は、自由な発想で考えさせましょう。

(事例)「どうして雨の日は滑って転びやすいのか?」

私は、子供が幼いときから問いかけ型教育をしています。

長女が4歳のとき、「どうして雨の日は滑って転んじゃうんだろうね。」と聞いたことがあります。

すると、娘は「知ってるよ。水が柔らかいからだよ。」と答えました。

「どうしてそう思うの?」と聞いたら、
「うーん…だって、お風呂の泡は柔らかくて滑るからそう思ったの。」とのこと。

当時、私はこの答えがとてもおもしろいと感じました。
「滑りやすさ=柔らかさ」という発想が私には無かったからです。

もしろん、本当は摩擦係数が小さくなり滑りやすいのですが、そんなことはどうでもよく、学校に行けば、自然に学びます。

「わかるんだ!すごいね!」と褒めてあげたら、得意げな顔で笑っていました。

我が家では、こんなことを繰り返しているためか、娘が何かを考えたり、思いついたりすると、喜んで説明してくれるようになっています。
(だいたい間違っていますが、「違うよ」とは言いません 笑)

自由な発想力を鍛えるとは、こういうことなのだと思っています。

まとめ:【問いかけ型教育】使ってはいけないNGワード

いかがだったでしょうか。

問いかけ型教育で使われがちな「どうしたら良いと思う?」はNGというお話をしました。

この問いかけは、「良い」という部分が「正解」と無意識に解釈され、考えの幅が狭まってしまいます。

問いかける際は、「どうしたいの?」と子供の考えを聞くようにしましょう。

子供のころは、正解に辿り着くための「考える力」を磨くことが先決です。
「正解」を出すのは大人になってからでいいと思います。

参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました