育児雑学 【あきらめ症候群】究極まで追い込まれると生存放棄する事実 スウェーデンで多く見られる「あきらめ症候群」。この病気について調べてみると、学ぶべきことが多くあることがわかりました。あきらめ症候群の特性と学ぶべきこと(子育てで気をつけるポイント)をまとめています。 2022/01/30 2022/09/27 育児雑学
育児論 【知らないとマズイ】幼少期に非認知能力を高めるべき3つの理由 一昔前までは、学力などの認知能力が求められてきました。しかし、近年では、意欲や忍耐、協調性、自尊心、自制心などの非認知能力が求められています。この非認知能力を鍛えることが必須となっている現代において、幼少期から鍛えておいた方が良い理由を3つ紹介します。 2022/01/21 育児論
育児論 【なぜ褒める?】「褒める」ことよりも大切なこと! 「褒める」に偏った育児に違和感を感じていませんか?なぜ「褒める」がフォーカスされるのか。その理由を考えてみました。そして、褒めることよりも大切にしたいことをまとめています。 2021/12/27 育児論
育児論 【育児】「褒める」のは良いこと?悪いこと?【褒める際のポイント】 一時流行った「褒める育児」。結局、褒めるのは良いことなのか?悪いことなのか?そして、褒める場合のポイントは何か。良い点も悪い点もある「褒める」について考察し、まとめてみました。褒める際のポイントも紹介しています。 2021/12/24 育児論
育児論 【重要】お父さんならではの育児の役割 子供にとってのお父さんは何か。そこから見えてくるお父さんの役割とは。お父さんにはお母さんとはまた違う役割があり、しっかりと子育てに活かせれば、子供の成長を促すことができます。 2021/12/19 2022/02/22 育児論
育児論 【期待されると辛い?】子供への期待の仕方 「期待」というのは、する方はポジティブでも、される方はネガティブになる場合があります。実際、その人が望まないことを期待されても、重荷になるだけです。子育てにおいても同様ですが、親は子供に期待はするべきです。どのように期待をしたらいいのかをまとめてみました。 2021/12/12 2021/12/13 育児論
育児論 【ゲーム依存】今の子供の傾向と、今と昔の違いを考察 横浜市教育委員会より、ゲーム依存についての調査結果が公開されました。その調査では、小中学生においてゲーム依存の傾向が示されていました。世界的に問題となっているゲーム依存ですが、今と昔で何が違うのか?を考察してみました。 2021/12/08 育児論
育児論 【子育て】「もうイヤだ!」からもう一度やる気にさせる! 「もうイヤだ!」と言って投げ出してしまう子供に対し、どのようにアプローチをしたらいいのか。私が実践している自分の子供へのアプローチ例をご紹介します。 2021/12/01 育児論
育児論 【ゲームは悪?】(続)ゲームは子供に悪影響を与えるのか【考察】 ゲームは子供に悪影響を与えるのか?という問いかけに対し、良い or 悪いで論じるのは難しいと感じます。そのため、「リスク」と「対策の分類」について考察してみました。 2021/11/27 育児論